2022年08月17日
日本いたみ財団の動画
一般社団法人日本いたみ財団の動画4本です。
最新の医療データーを用いて慢性痛やその対処法を詳しく説明しています。参考にしてください。
尚、日本いたみ財団は他にも多数の参考になる動画があります。
最新の医療データーを用いて慢性痛やその対処法を詳しく説明しています。参考にしてください。
尚、日本いたみ財団は他にも多数の参考になる動画があります。
2022年06月08日
大量の抗うつ剤を一気飲みしたらどうなる?(思考と感情の力2)
26歳の大学院生フレッド・メイソン(仮名)の例
26歳の大学院生フレッド・メイソン(仮名)は、 彼女と別れてすっかり落ち込んでいた。そこで
たまたま目にした抗鬱剤の新薬の臨床試験の募集広告に応募することにした。彼は過去にも四年ほ
ど鬱病を経験していて、当時の医師に処方された抗鬱剤アミトリプチリン(エラヴィル)には強い
眠気と痺れという副作用があったため、途中で服用をやめざるを得なかった。彼にはその処方薬が
強すぎたので、もっと副作用の少ない新薬を試してみたかった。
治験が始まり一か月が経った頃、彼は別れた彼女に電話をしてみようと思い立った。そして電話
で口論になり、メイソンは怒りに震えて電話を切った。メイソンは衝動的に治験薬の瓶に残ってい
た29錠を全部飲んで自殺を図った。しかしすぐに後悔し、家の外に飛び出し、必死に助けを求めた。
隣家の人が叫び声を聞いて外に出てみると、メイソンが地面に倒れていた。
メイソンは身もだえしながら隣人に、ひどい間違いを犯して服薬自殺を図ったが、本当は死にた
くないと訴えた。病院に連れて行ってほしいと頼むと隣人は了解した。緊急救命室に着レたとき
メイソンは真つ青で汗まみれ、血圧80/40、心拍数14〇だった。激しく浅い呼吸の中でメイソン
は「死にたくない!」と叫び続けた。
医師が診察をすると、低血圧、速い心拍と呼吸を除けば、 メイソンには何も悪いところが見っか
らなかった。にもかかわらず、彼は昏睡に陥りそうな、ろれつの回らない話し方をした。医療チー
ムは彼に生理食塩水の点滴をつけ、血液検査と尿検査をした上で、何の薬を飲んだのか訊ねた。メ
イソンは薬の名前を憶えていなかった。
彼は医師たちに、自分が飲んだのは臨床試験中の抗鬱剤の治験薬だと告げた。そして空の瓶を渡
すと、そこにはなるほど臨床試験の情報がラベルに記載されていたが、薬品名は見当たらなかった。
病院では検査結果を待つ間、症状が悪化しないようにバイタル(血圧、心拍、呼吸といった生命兆
候)をモニタリングしながら治験の研究者に連絡した。
4時間後、検査結果はまったく正常だったことが判明した頃、治験の担当医が病院に到着した。
医師はメイソンの空瓶に書かれたコードから治験の詳細記録を調べた。そして言ったことには、メ
イソンが飲んだ薬はプラシーボで、薬品は一切含まれていないということだった。ものの数分で、
メイソンの血圧と心拍は奇跡のように正常値に戻った。そして魔法のように、ろれつの回らない口
調もひどい眠気も収まった。メイソンはノシーボ(無害にもかかわらず、強い期待によって有害の
効果を生む物質)の犠牲となった。
手のひらからこぼれるほどの量の抗鬱剤を一度に飲んだら陥るであろうと彼が考えた症状に、その思い
込みだけで実際に陥るなどということが可能だろうか?
サム・ロンドのケースのように、メイソンの意識が体をコントロールし、予測した未来のシナリオを現実に引き起こすほどのパワーを持ち得るのだろうか?
それが普段はコントロールが及ばない無意識領域もコントロールしなくてはならないとしても可能だろうか?
もし可能だとしたら、思考によって病気になるのと同じように、思考によって病気を治すことも可能なのではないか?
2022年05月11日
思考と感情が体に及ぼす影響
今までこのブログでは思考や感情を用いて慢性痛を改善することを記してきましたが、
本当に思考と感情だけで痛みが改善するのか?
と疑問に思っている方のほうが多いのではないかと思います。
そこでプラシーボとノーシボの例をいくつか記したいと思います。
プラシーボとは
偽薬(本当は薬ではない成分)を投与したにも関わらず、症状が回復したり和らいだりする現象
ノーシーボとは
無害なものでも有害だと思い込んでしまうと、病気になったり、最悪の場合死に至る現象
のことです。
これらの事例をみていくことで思考と感情が体に及ぼす影響の強さを知ることが出来ます。
まず最初の例は
「思い込みで死」です
1970年代初頭、セントルイス郊外に住む靴のセールスマンを引退したサム・ロンドの例
一九七〇年代初頭、セントルイス郊外に住む、靴のセールスマンを引退したサム・ロンドは、
嚥下障害を感じるようになった。しばらくして医者に行くと、医者は彼が転移性食道癌を患ってい
ると診断した。当時の常識で転移性食道癌は不治の病で、一度かかったら生還した例はなかった。
その診断は死の宣告と同義のため、担当医はそれなりに重々しい口調でこの宣告をした。
余命を少しでも延ばそうと、担当医はロンドに食道と胃の癌細胞におかされた部分の切除術を提
案した。医者を信頼していたロンドはこれに同意し、外科手術を受けた。予測された程度の改善は
見られたものの、容体は間もなく悪化していった。そこにロンドの肺の画像が悪いニュースの追い
打ちをかけた。転移した癌が肝臓の左葉全体に広がっていたのだ。担当医は悲しい顔で、ロンドの
余命は持ってあと数か月だと告げた。
それでロンドと新婚の妻(2人とも70代)は、妻の実家のある、300マイル(約4 80キロメートル)離れた
テネシー州ナッシュビルに引つ越すことにした。引つ越して間もなく、ロンドは地元
の病院に入院し、内科医クリフトン・メドーが担当医となった。メドー医師が初めてロンドの病室
を訪ねたとき、そこにいたのは毛布の中に小さく丸まって、ほとんど死んでいると思しき髭面の患
者だった。ロンドは無愛想で会話に応じることもなく、看護師はロンドが数日前に入院した当初か
らずっとこんな様子だと説明した。
ロンドの血液検査結果を見ると、糖尿病のため血糖値は高かったが、それ以外の数値はほぼ正常。
肝酵素はほんの少し高かったが、それは肝臓癌患者特有の数値だった。さらなる検査の結果を見て
も、それ以上の問題は見つからなかった。余命宣告された哀れな患者にしては福音というべきこと
だった。新しい担当医の指示で、ロンドは嫌々ながら理学療法、強化流動食、そしてかいがいしい
看護と世話を受けることになった。数日後、ロンドは少し元気を増し、不機嫌な態度が減っていつ
た。そしてメドー医師に、自分の身の上話をするようになった。
ロンドの最初の結婚で得た妻は、ロンドにとって、かけがえのないソウルメイトだった。二人は
子宝にこそ恵まれなかったが、それ以外では概ね幸福な結婚生活だった。二人ともボートが趣味だっ
たため、定年後には大きな人造湖のほとりにコテージを買った。ある夜半、近くの土製ダムが決壊
し、水の壁が彼らのコテージを襲い、押し流してしまつた。ロンドは漂流物につかまり、奇跡的に
命を取り留めたが、妻はとうとう見つからなかった。
「大切にしてしたものを、あのとぎすべて失くしたんです。」とロンドは医師に言った。「私のふ イ
も魂も、あの晩の洪水とともに消えてしまいました。」
妻を亡くして半年経った頃、ロンドはまだ深い絶望の底にいたが、食道癌が見つかり、外科手術
をした。そしてそのときに二度目の妻と出会い、再婚した。親切な彼女はロンドの不治の病につい
ても理解して、生きている間は面倒を見てくれると約束してくれた。結婚から数か月経った頃、二
人はナッシュビルに引つ越してきた。それ以降はメドー医師も知っているとおりだつた。
ロンドが身の上話を終えると、聞き入っていたメドー医師は感嘆し、慈愛に満ちた声でこう言った。
「それで、私にどうしてほしいですか?」死が差しせまった患者はしばらく考えてからこう答えた。
「今年のクリスマスを妻とその家族と一緒に過ごしたいので、そこまでは生きていたいです。彼女は
私によくしてくれましたから。クリスマスまで生きられるように、先生お願いします。私の望みはそれだけです。」
メドー医師は、ベストを尽くすと約束した。
ロンドが10月下旬に退院したとき、体調は入院時よりずっとよくなっていた。メドー医師は驚
きつつ、ロンドの復調を心から喜んだ。その後、一か月に一度の経過観察で、ロンドは会うたびに
元気になっていった。
しかしクリスマスの一週間後(元日)に、ロンドは妻によって病院に運び込まれた。
メドー医師は、再び死にかかっているロンドを見て驚いた。調べたところ、見つかったのは微熱の他、
胸部X線に映った小さな肺炎の病巣だけで、彼の呼吸には何の問題もなかった。血液検査の
結果も良好で、その他の生検の結果もすべて異常はなかった。メドー医師は抗生物質を投与し、
酸素吸入をして回復を図ったが、それから24時間を持たずにサム・ロンドは死んだ。
この話は末期の癌患者によくある残念な顛末だ、と思うだろう?
ところがそう簡単ではない。
その後病院でロンドの遺体解剖を行ったところ、不思議なことが分かった。彼の肝臓は癌細胞だ
らけ、ではなかった。肝臓の左葉にごく小さい癌の塊、それに肺にもっと小さい癌が一つあるだけ
だった。真実を言えば、どちらの癌も彼の命を奪うほどのものではなかった。しかも食道周辺には
何の異常も見られなかった。セントルイス病院で撮った肝臓の画像から見つかった異常は、明らか
に間違いだった。
サム・ロンドの死因は食道癌でも肝臓癌でもなかった。もちろん再入院した際に患っていたごく
軽い肺炎のせいでもなかつた。彼は、身近な人々全員が、"彼は死ぬものと思っていた〃というき
わめて単純な理由で亡くなった。セントルイスの病院の担当医は、ロンドが死ぬと宣告し、ナッシュ
ビルのメドー医師もまた、彼が死にかかっていると思った。ロンドの妻も実家の家族も皆、彼には
死が迫っていると思つていた。
サム・ロンドは思考だけで死んだと考えることは可能だろうか?
思考はそれほどパワフルだなんてことがあり得るだろうか?
もしそうなら、この話はそれほどレアケースと言えるだろうか?
(ジョー・ディスペンサー博士著:あなたはプラシーボより)
2022年01月18日
なぜ「つらさ」が消えないのか
「自分を否定されること」が、あなたの「つらさ」の原因です。
では、なぜその「つらさ」は消えないのでしょう?
小さな癒しを繰り返し施しても「つらさ」が消えずに何度でも戻って来てしまうのは、
「自分本来歩くべき道」見えていないからです。
よく人生は登山にたとえられます。
山に登るには、地図が必要です。
今自分はどこにいるのか、めざすゴール(頂上)はどこにあるのか、
そしてゴールにたどりつくためにはどの道を歩めばよいのか。
それらを知ることが、地図を持つ目的です。
ゴールがわかっていて、そこへの道筋を示す地図があれば、途中で険しい岩場に
入ったとしても、それ自体はひとつの道程にすぎません。
地図がなければ「こんな厳しい岩場は越えられない、もう無理だ」とあきらめて、
そこで引き返してしまうかもしれません。
しかし、地図があって山頂の位置がわかっていれば
「この岩場はもうすぐ終わる。ここさえ乗り切ればゴールがみえてくる」と、
もうひとがんばり出来るのではないでしょうか。
「自分本来歩くべき道」が見えてないというのは、地図がない状態なのです。
地図があり、「自分の本来歩くべき道」がわかれば、
たとえ今の状況が理不尽だと感じても、あるいは自分を否定されたとしても、
心を穏やかに保ことが出来ます。それらが一つの道程にすぎないとわかるからです。
心に地図をもちましょう
「今の状況はつらいけれど、将来の自分にとって(山頂というゴールにたどり着くために)
必要なことなのかもしれない」と思いいたるいたることができたとき、
「つらさ」は消えます。
いつ終わるかわからに、どこに向かっているのかわからない嵐の中で
自分をはげましてつらさに耐え続けるのと
「このつらさは正しい道の途中にあるイベントの一つにすぎない」
と思って対処するのとでは、心のあり方に天と地ほどの差が出るのです。
地図があれば、だれかに振り回されても、否定されても、評価されなくても、
なによりあなた自身が、その状況に意味を見出すことが出来るようになります。
自分の味方が自分自身であること。それはなによりも心強いはずです。
「本当に自分が歩くべき道」とは「本当の幸せとは?」という問いと深い関係があります。
というより、ほとんどイコールでもあります。
なぜなら、本当に自分が歩くべき道をみつけた人たちは、例外なく幸せになれるからです。
でも残念なことに、その道が見えている人は、この世にはほとんどいません。
地図もたずに歩くことほど、つらいことはありません。
しかも、多くの人が地図の大切さにすら気が付いていないのです。
なぜつらさが消えないのか
つらいのは、
自分の正しい道がわからないから
小林芙蓉著 「水のように生きる」より
2021年12月17日
幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断の4つのモデル
幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断には4つのモデルがあります。
価値なしモデル、愛なしモデル、ひとりぼっちモデル、欠陥欠損モデルの4つです。
全ての人がこの4つのモデル全てを持っています。
その中で一番強いものが必ずありますが最初はなかなかわかりません。
人によっては混合型という場合もあります。
この4つのモデルを使って自分自身を分析することで
●なんで今こんなことが起きているのか?
●なぜ思い通りにいかないのか?
●なぜ同じような失敗をくりかえすのか?
●なぜ心が苦しいのか?
●なぜ人間関係がうまくいかないのか?(相手の分析も必要です)
を知ることが出来ます。
この4つのモデルの特徴を下記に記します。参考にしてください。
1,価値なしモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分には価値がない」
何か価値を出さないと自分の価値は認めてもらえない。
特徴
●人に価値を出せなければ自分はいる意味がない、いる価値はない
●成果を通して自分の価値を認めてもらいたい
●人からの期待に応えたい
●人からの評価や承認が大事
●出来るのに頑張ろうとしない、やる気のない人が理解できない
●できれば有能で価値を出せる人と一緒にやりたい、働きたい
●何かを良くしていく課題解決が得意でどうしたらいいのかをすぐ考える
●休まず働き続けてしまう。何もしないことが耐えられない
●勝てないゲームはしたくない。確実に勝負できるものを無意識に選ぶ。
代償
他人軸で生きているため自分がなくなる
2.愛なしモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分は愛されない」
自分のありのままでは愛してもらえない
特徴
●恒常的な「寂しさ」があり、つながりを失って1人になってしまうのが怖い
●人にあたえてばかりで疲れてしまう傾向がある
●思うように愛されずに失望したり搾取されている感じになる
●真実を明かしてほしいし、受け取ってほしい
●ありのままの自分では愛されないと思い込んでいる
●本当のことを人と分かち合いたい
●相手を不快にさせる言動はできるだけ避ける傾向がある
●問題があるときはちゃんと話してわかり合いたい
●大切な人とのつながりは自分から一方的に切れない
代償
人に過剰に尽くして自分の真実を生きられない
3.ひとりぼっちモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
「しょせん自分はひとりぼっちだ」人が去っていく、離れていく
つながりが絶たれる分離の痛み
特徴
●しょせん、人は1人で生きているという孤独感
●人はいなくなるし、去っていくものだという割り切り
●来るもの拒まず、去るもの追わず
●人に過剰に入り込まない、執着しない
●人の目は気にしないで自分がやりたいようにやっている
●集団の中では個性的で一匹狼だ
●人間が面倒くさいと感じる
●何にも制約されずに自由に生きたい
●誰にも決して従属しない、縛られたくない、人も縛りたくない
●「好きにしたらいい」が口癖
●人は何もしてくれなくていい、いてくれるだけでいいと思っている
●自然や動物など非言語の感じられる世界が好き
代償
常に自分や人、世界を割り切って捉え、決して無くならない孤独を抱える
4.欠陥欠損モデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分はダメだ」
自分には決して埋まらない
決定的な欠陥がある
特徴
●自分は何かが足らない、できそこないだ、ポンコツだという漠然とした自己不信
●とにかくすぐ不安になって落ち着かない。「ここにいていいのか?」「私は大丈夫か?」
●表に立つよりも裏で采配する
●不本意な出来事があると自分のせいだと自分を責めてしまう。責められた感じになる
●他社と比較して自分の至らなさが気になる
●不安から行動しがちなのでやることが増える
●要求されるとできないんじゃないかと不安になる
●人の役に立とうとする
●実は、隠れていろいろ努力している
●安心していられる居場所を求める
代償
人の中で安心して自分でいられない。心の平安がない。
4つのモデルをもっと詳しく知りたい方は下記の本を読んで下さい
ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー
由佐美加子(著)・天外 伺朗(著)
2021年12月02日
椎間板ヘルニアの矛盾
椎間板ヘルニアには数多くの矛盾点があります
1.CTスキャンやMRIで右側にヘルニアが確認されても、左側の下肢に症状が出ている場合がある。
2.椎間板ヘルニアがあっても症状のない人が大勢います。
健常者を対象にCTスキャンで椎間板を調べた実験では20~27パーセントに椎間板ヘルニアが確認されていますし、
MRIの実験でも、やはり21~36パーセントに椎間板ヘルニアがみつかっています。
3.椎間板ヘルニアは、手術をしてもしなくても結果に差はありません。
椎間板ヘルニアが確認された患者126例を対象に手術群と理学療法群との長期成績を比較した調査報告があります。
これによると、短期成績は手術群の方がよかったのですが、4年を経過した時点から理学療法群とは差がなくなり、
10年後になると有意差はないものの逆転していたのです。
すなわち、椎間板ヘルニアの症状は、手術を選択しようが理学療法を選択しようが4年後の結果は同じということです。
4.手術を受けても症状に変化がないか、しばらくして手術前と同じ症状が再発することがあります。
髄核や椎間板が除去されているのに症状が残るというのはどういうことでしょう?
先ほどの調査報告では術後の経過が思わしくないのは13パーセントという結果がでています。
ところが、理学療法群も手術群も4年後には80パーセント以上が、10年後には90パーセント以上が改善しているのです。
5.神経の圧迫は持続性の痛みを引き起こしません。
たとえ何かに神経が圧迫され続けたとしても、痛みは短時間のうちに消えて麻痺に変わるものです。
ですから、いつまでも治らない坐骨神経痛の原因が椎間板ヘルニアあるとはとうてい考えられません。
◎腰痛研究で世界的に有名なアルフ・ナチェムソンは
「大部分の腰下肢痛の原因は判明しないので、患者の98パーセントは保守的(非外科的)に治療すべきだ」
といっています。
2021年11月26日
幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断が現在に及ぼす影響について
痛みの根本原因は幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断です。
この幼少期の経験が誤った自己イメージを形成しその後の人生に大きな影響を与えます。
少し長くなりますが心と体の痛みの原因を語る上で大切な概念となるので最後もまで読んでいただけたら嬉しく思います。
幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断とはどうゆことなのか具体例を記します。
例:Yさん(女性)5歳の時の経験
彼女の母親は外で働いていて、彼女はいつも5時のバスで帰ることになっていました。
Yさんはいつものように祖父母の家の階段に座って母を待っていた。
母がバスから降りてくるのを見たYさんは、母が私を抱き上げてくれるのを期待しながら彼女の方に勢いよくかけて行きました。
しかし当然のことながら母親はYさんががそんなふうに期待していることを知りません。
彼女はYさんを喜ばせようと思い、財布から50円玉を出してYさんにに渡しました。
Yさんはそれを受け取り、近くの雑貨屋さんでポテトチップを買いました
この時Yさんの心ではどんなことが起きたか
Yさんが本当に欲しかったのは母親に抱き上げてもらうことでした。
しかし期待通りにはならず彼女は失望してしまいます。代わりに50円もらいましたが、納得出来ません。
その時Yさんは「お金=愛ではない」と判断しました。
Yさんは孤独と悲しみのを慰めるために雑貨屋さんでポテトチップを買い食べました。
その後Yさんは孤独で悲しいと感じるたびにポテトチップを食べるようになりました。
※Yさんが感じた孤独と悲しみが精神的動揺、「お金=愛ではない」が価値判断となります。
それから数年後、クリスマス関わる事件が起きました。
24日の晩に母は外泊する必要があったので23日に私にプレゼントをくれました。
でも彼女はプレゼントをくれるかどうかよりも、とにかく母が家にいてくれることを望んでいたのです。
彼女ははまたしても失望しました。
そしてその時「お金=愛ではない」が「物質=愛ではない」に拡大しました。
その後、成人したYさんは結婚しました
Yさんの夫が彼女を幸福にしようとして、彼女が欲しがっていた物すべて彼女にプレゼントしてくれたことがありました。
しかし、それらの物を買うために、彼は長時間働かなければならなかったのです。
その結果彼は家にいる時間があまりありませんでした。でも彼女が本当に望んでいたのは彼がそばにいてくれること。
つまり、夫が彼女を愛してくれていると感じるためには彼が彼女のそばにいてくれる必要があったのです。
だから夫が彼女を愛しているしるしに物をたくさんくれたにもかかわらず「物質=愛ではない」という等式を信じていた彼女は、
夫が自分を愛しているとは、とても思えなくなってしまいました。
この例の中では「悪い人」はいません。
Yさんの母親も夫もYさんを愛していました。
Yさんを苦しめている根本は5歳の時に経験した精神的な動揺とそれに伴う「お金=愛ではない」という自分自身の価値判断です。
その後、その時経験した孤独と悲しみ伴う似たような状況をクリスマスの時に経験し「物質=愛ではない」に解釈を拡大しました。
この様に形成された価値判断の積み重ねがネガティブな自己イメージや
●●しなければならない、●●すべきなどの思い込みをつくり
あなたの人生を左右します。
これを解決する方法は原因となった出来事を思い出し状況を書き直すことです。
幼少期の特定のの出来事を思い出すのは個人レヴェルではかなり難しいことですが、
元気回復堂のオリジナル心理療法「オンサ心理療法」なら難なく解決できます。
問題なのは3歳以下の言語能力のないときに起きた精神的な動揺を伴う出来事です。
この時期に起きた出来事は言語能力がないため通常は「記憶」としてのこりません。
この様な場合は体の部分的な硬直となってその痕跡をとどめます。痕跡が残る主な部位は首や肩と腰回りの筋肉です。
元気回復堂の「ストレス解消ヒーリング整体」は感情を開放し骨格を矯正することでこれらの記憶を消去します。
2021年10月29日
背骨の変形は痛みの原因ではないことを証明する証拠
背骨の変形と腰痛とはなんら関係がないことが半世紀以上前から繰り返し証明されています。
1953年に発表されたアメリカのスプリットホフによる対象試験によると
腰痛患者100名と健常者100名の腰部エックス線写真を比較したところ、
両群間の変形性脊椎症の検出率にちがいはなかったと報告しています。
1985年に発表されたデンマークのビーリング・ソレンセンらの研究によれば
60歳の一般住民666名を対象に胸椎(きょうつい)と腰椎(ようつい)のエックス線写真を分析したところ、
過去10年以内に腰痛を経験したことのある358名で58.7%に腰痛のない308名で57.5%に変形性脊椎症がみつかり両群の間に検出率の差が認められなかったことが判明しました。
椎間板は背骨と背骨の間にある、自動車で例えるならショックアブソーバー(衝撃緩衝装置)の役割をはたしています。
医師は患者のエックス線写真をみながら、「背骨の間が狭くなっている」とか「椎間板がつぶれてる」と説明する場合があります。
これは腰椎椎間板症、椎間板変性と呼ばれる状態でCTスキャンやMRIを使って、より正確に椎間板変性を確認できるようにまりました。
この椎間板変性が腰痛の原因だという考え方がありますが、実は椎間板変性と腰痛とは何の関係もありません。
2002年に発表されたスイスのエルフェリングらの研究によれば
腰痛のない健常者41名を対象に、腰部椎間板をMRIで繰り返し撮影し、5年間にわたって追跡調査をしたところ、
全体の41パーセントに椎間板変性の発症または進行が見られたものの、その原因は
「重いものを持ち上げる」「重いものを運ぶ」「体をひねる」「体を曲げる」といった危険因子とは関係がないと関係ないことがわかりました。
それに加え腰痛発症率はむしろ椎間板変性のあるほうが低いことが確認されました。
この結果を受けエルフェリングらは腰痛と椎間板変性との間に関連性がないと結論付けています。
また1995年にはカナダのバッティらの研究チームにより男性の一卵性双生児115組を対象に、詳細なアンケートとMRIを使って椎間板変性を促進させる危険因子を調査した結果が発表されました。
これによると椎間板変性は仕事やレジャーにおける身体的負担、車の運転、喫煙習慣よりも遺伝的因子の影響を強く受けていることが判明しました。
要するに椎間板変性の発症はこれまで信じられてきた「重いものを持つ」「仕事などの身体的負担」などの物理的な要因とは無関係であり、腰痛とも無関係であるということが証明されたのです。
2021年10月13日
なぜ痛みはぶり返すのか?
しばらくいいなと思っていたら突然ぶり返す痛み。
なぜ痛みは何回もぶり返すのでしょう?
結論からいうと痛みが条件反射するからです。
条件反射とは、ロシアの生理学者イワン・パブロフが発見したものです。イヌに食物を与えると唾液(だえき)の分泌がおりますが、このような反射は生まれつきのものであり、「無条件反射」とよばれます。一方、イヌに一定の音を聞かせながら食物を与えることを繰り返すと、音を聞かせただけで唾液が分泌されるようになります。本来、音と唾液の分泌とは無関係なものでありますが、音を聞かせることによって唾液が分泌されるという新しい反射が形成されたわけであり、これを「条件反射」といます。この場合、音を「条件刺激」とよび、また、条件刺激によって反射がおこるようにすることを「条件づけ」といいます。
痛みの条件反射とは何らかの刺激に痛みが条件づけられていることです。
それでは痛みを条件づける何ら刺激とはなんでしょう?
それはストレスです。
先の記事、「痛みの原因は脳」で記しましたが痛みの原因はストレスです。
この痛みの原因であるストレスと同じ様な状況が「条件刺激」となります。
といってもわかりにくいので「犬に右手首をかまれた少年」を例に説明します。
この少年A君は3歳です。ボール遊びが好きで近所の公園でボール遊びをしていました。
友達のB君は紙飛行機をとばして遊んでいて
見知らぬ子供たちが少し離れたところで喧嘩しているのが目に入りました。
そこへあこがれのC子ちゃんが犬をつれて遊びに来ました
A君がC子ちゃんの連れている犬をなでていたら犬に右手首を思いき切りかまれました。
A君が犬にかまれた時、救急車がサイレンをならして通り過ぎました。
それから数年後A君はどうなっているのでしょうか?
たぶんA君こうなっているはずです
犬にかまれたことなど忘れてしまっていますが犬が怖くてたまりません。
そして時々右手首が痛くなります。
どんな時に痛くなるのかというと
●ボール遊びしている時
●犬を見た時
●紙飛行機を見た時
●友達がケンカしている時
●救急車のサイレンの音が聞こえた時
この様にストレスを受けた状況(この場合は犬に右手首をかまれた)と似た状況になると痛みが発症します。
痛みは脳が刺激されることで起きますが、刺激しているのは過去のストレスなのです。
またこれらの記憶は潜在意識の中にしまわれていて普段は認識することができません。
だからほとんど方は痛みの原因となるストレスが何なのか特定することができないのです。
この様な場合元気回復堂のオリジナル心理療法「オンサ心理療法」役に立ちます。
それでは日常生活では具体的にどのような事が再刺激の要因となるのかを下記に記すので参考にしてください。
1,環境が全く変わらない
原因となるストレス環境がずっと続いている。
例:ストレスの原因である上司や同僚と同じ職場、同じ環境で働いている
2,同じタイプの人
ストレスの原因となった人と同じタイプの人と関わっている。
3,同じ問題
物理的な環境を変えても常に同じような心理的問題がある。
例:娘が子供の頃学校で問題を起こした。そして今も職場で同じような問題を抱えている。
4,同じ様な環境
子供の頃経験した嫌な出来事と同じ様な物理的環境にいる。
例:子供の頃学校の職員室で先生に怒られ恐怖を感じた。職場の環境がその時の職員室に似ていて
なぜかわからないけど恐怖を感じる。
5,テレビ・ラジオなどのマスコミ・本・漫画・映画からの情報
2021年09月21日
感情を解放し痛みを取る方法
先日記事では第一現場での痛みの原因である筋肉の緊張は、蓄積された感情であることをしるしました。
逆に言えば蓄積された感情を解放すれば痛みが改善するということです。
あなたの痛みはどこに起きていますか?
そこに蓄積されている感情とはどんな感情ですか?
怒りでしょうか?恐れでしょうか?
通常は一つの大きな感情の中にそれよりも小さな感情がいくつか含まれています。
例えば、怒りという感情の中に恐怖や不安、心配が入ったりしています。
感情というよりは身体感覚に近いものもあります。
「重々しい」「穴があいているような感じ」「苦々しい」などがそうです。
ここでのポイントは考えない事です。感情は考えても出てきません。
感情とは感じるものだからです。そこにある感情を感じるのです。
これらの感情を明確に特定できたなら、それと同じ感覚をいつ味わったのか過去をさかのぼってみましょう。
さかのぼってたどり着くことができた出来事、その出来事の中の感情だけに注目します。
その時の感情を言葉にしてみます。
嫌だった
苦しかった
悲しかった
むかついた
にくかった
ショックだった
傷ついた
次にそれらの感情を認めてください。
感情に対して次のような言葉を投げかけて下さい。
「その通り」
「正しい、間違ってない」
「そう思うのは間違っていない。君は間違っていない。君は正しい。その通り。」
最後に感情を赦します。
1つ1つの感情に対して次のような言葉を投げかけて下さい。
「いやな思いをさせてごめんね
悲しい思いをさせてごめんね
怒らせてごめんね
ショックに感じさせてごめんね
赦してね」
こんなので効果あるの?
思われるかもしれませんが。かなり効きます。
何回か繰り返さないと消えない感情もありますが
やって損はありません
感情が消えれば痛みも消えます。
一度試して下さい。
参考文献 白鳥哲 著 「気持ちは空高く飛ぶエンジン」
2021年09月12日
筋肉の緊張=感情
感情とはなんでしょう?
実は感情というものは何であるかについて科学者の間でも合意に達することができないでいます。
しかし次の3つについては専門家の大部分が同意しています。
1,感情は「中脳」と呼ばれる脳の中間層で発生する(痛みを認識する扁桃体も中脳にあります)
2,どんな感情にも体全体に起きる複合的、連続的な身体的変化がある。
3,この身体的変化は我々に、次の行動の準備をさせる。
この身体的変化には心拍数や血圧、筋肉の緊張、血液循環、ホルモン分泌量、神経システムなど
様々な部分の活性化が含まれます。
例えば怒りを感じている時
心臓がバクバクして、心拍数と血圧は上昇します。呼吸は浅くなり、筋肉には力が入り緊張します。
それではこの様な身体的変化がない状態で怒りを感じることはできるでしょうか?
心臓は穏やかに動き、呼吸は深く、筋肉は緩んだ状態で怒りを感じることができるでしょうか?
絶対に無理です。
感情は必ず身体反応を伴います。
この身体反応は上記の3,にあるように次の行動の準備のためにおこります。
それでは、どの様な行動の準備のために起こるのでしょう?
脳が出来事を害のあるものだと判断し中脳で怒り又は恐怖の感情を発生させると、
「闘うか逃げるか反応」が起こります。害あるもの対して体は闘いか逃走かの準備を整えるのです。
つまり怒りや恐怖は戦うか逃げるための行動準備を起こすのです
このように、特定の感情を経験した時に特定の行動を起こす見込みのことを
「行動傾向」といいます。
なぜ「傾向」なのかというと、そうしなければならない、それ以外の選択肢はない
というわけではないからです。
例えば
誰かに腹をたてている場合、思わず怒鳴りつけてしまいそうになりますが、自分次第で
穏やかに話すこともできます。
しかしこの場合、感情は行き場を失ってしまいます。
感情は行動することで発散されるからです.
行き場を失った感情は身体に蓄積され、骨格筋や内臓筋の緊張として現れます。
つまり、筋肉の緊張=感情なのです。
そして痛みの第一現場では筋肉の緊張こそが痛みの原因なのです。
骨格筋で最も感情が蓄積しやすいのは図1のAとBの部分です。
2021年09月09日
利他の祈りは未来の展望を開く
利他の祈りは未来の展望を開く
(中野信子著「脳科学からみた「祈り」より抜粋」
脳の中で記憶を司る部位である海馬はこれまであったことを記憶するだけでなく、
「未来にやるべきこと」「将来行う行動についての「展望的記憶」もコントロールしています。
たとえば「来週の水曜日に午後2時から〇〇さんと会う」という予定を記憶していることが展望的記憶です。
この展望的記憶を持っているか否かが、実はその人の生き方にも深い次元で影響を与えています。
それは、たんに「スケジュール管理がうまい」といったレベルの話ではありません。
私達が未来に対するビジョンをしっかり持ち、希望をもって人生を歩いていけるのも、じつは展望的記憶の能力があればこそなのです。
なぜなら、10年後、20年後の自分や家族、自分が所属する集団(会社など)の姿をいきいきと思い描き、
「かくありたい」という目標を設定することも展望的記憶の一部だからです。
展望的記憶の能力が低い場合「こうなりたい」というビジョンに乏しく、目標達成への地道な努力も苦手で何をするにも意欲がわきません。
そのように展望的記憶の強弱が生き方にも大きく影響を及ぼしていくのです。
また最近の研究で「人間が未来をいきいきと思い描くときに海馬の活動が活発になる。」ということがわかりました。
未来をいきいきと思い描くことは、若者だけの特権ではありません。
お年寄りの中にも未来へのヴィジョンを持ってはつらつと生きている人はいます。それは何も自分自身のヴィジョンでなくてもよいのです。
「自分の所属する集団が10年後、20年後、100年後にはどんなふうに発展しているのだろうか?」と思い描くだけでも心はワクワクし、海馬も活動するのです。
いきいきと未来を思い描けるお年寄りの海馬は、年齢のわりに萎縮が進まないはずです。
逆に子供や若者でも未来について何の夢も抱けずに、将来に不安しかなければ、海馬はあまり活動せず、ことによると萎縮してしまう可能すらあります。
では、展望的記憶を強化し、希望あふれる未来に向かっていきいきと生きていけるようになるためには、何が必要なのでしょうか?
さきに、「利他の祈りはベーターエンドルフィンやオキシトシンの分泌を促し、そのことが記憶力の向上にも結び付く」と書きました。
すなわち、「利他の祈り」は展望的記憶の強化にも役立つと考えられるのです。
そもそも祈りとは「未来をよい方向に変えようとする営み」ですから、私達は祈るとき未来に心を向けます。将来かくありたい、かくあってほしい願いが祈りなのです。だからこそ、祈りという営みの中で、人はおのずと展望的記憶を強化します。
2021年09月01日
恐れや不安が引き起こすグルグル思考の止め方
あなたはグルグル思考にハマったことがありますか?
あなたの心が痛みに対する不安や恐怖にとらわれていると、
グルグル思考にハマる可能性が高くなります。
グルグル思考とは
痛みばかりではなく、自分の老後や経済的な問題、人間関係など様々な心配ごとが
次から次へと、まるで回転木馬のように頭の中をかけめぐることです。
この様な「グルグル思考」に一旦ハマルとなかなか止まりません。
特に就寝前に始まると睡眠不足になりて翌日かなりだるかったりします。
睡眠不足つらいですよね!
またグルグル思考を続けると思考や感情が増々ネガティブに傾いていくので
腰の痛みも改善しにくくなります。
このグルグル思考を簡単に止める方法があります。
グルグル思考には私達が気付いていない一定のパターンがあります。
それは思考の回転方向です。
回り方にもいろいろあり、右に回る、左に回る、前後に回る、螺旋のように上下にというのもあります。
回る方向がわかりさえすれば繰り返しのパターンだということがはっきりします。
つぎに「グルグル思考」が起きた時に、まず回る方向を確かめて下さい。
わかったら反対方向に回っているとイメージします。
はじめのうちは少なくても10秒以上は反対に回る様子をじっくりイメージしてください。
気持ちが落ち着いて来るのがわかると思います。
2021年08月28日
停滞は失敗
人生は生成の過程であり
そこには私達が経なければならない
様々な状態がある。
人々が失敗するのは
ある状態を選択してそのままそこに
留まりたいと願うときだ。
これはある種の死である。
アナイス・ニン
2021年08月25日
祈り合う会のご案内
本心から行われる利他の祈りには、祈る側と祈られる側、両方に常識では考えられないような効果があることがわかっています。
そうはいっても、自分一人で利他の祈りをやろうとすると色々な問題が出てきます。
代表的な例は
1、祈り方がわからない
2、ターゲット(祈りの対象者、祈られる側)が自分に近い人だと、相手のために祈っているつもりが実は自分のためだったりする。
3、2の場合、祈りのターゲットは人でなくてもOKです。例えば自分が所属している組織の健全な成長や地域の安寧などです。しかしこれらがターゲットとなると祈りの効果が測定しにくいという問題があります。
そこでこれらの問題を解決し利他の祈りの効果を体験していただくために元気回復堂では少人数(8人以下)の人が集いお互いの心身の問題の解決を祈り合う「祈り合う会」を不定期に開催しています。
「祈り合う会」では最初に元気回復堂オリジナルの祈り方をお伝えします。参加者全員が同じ祈り方を行うことにより祈りの効果がより一層高まることが期待できます。
また、この会の出席者はお互いに初対面なので祈り合う時に自分のために祈る可能性も低くなり、祈りの効果も確認することもできます。
プログラムの詳細は以下の通りです。全2回(各回2時間~2時間半)
1回目
1、元気回復堂オリジナルの祈り方のレクチャー
2、自己紹介および解決したい問題、解決してどうなりたいのかを発表
3、問題を解決するための祈り合い(一人につき5分程度)
4、感想の発表
5、ミーティング
2回目(一か月後)までの間に、各自自宅にて最低週1回10分程度の祈り合いの時間を取っていただきます
このミーティングでは
●ターゲットになる順番
●日時を決めて祈り合うのか、それとも任意におこなうのか?
などを話し合っていただきます。
2回目(一か月後)
1、その後の変化の発表
2、問題を解決するための祈り合い(1回目と比べてみてください)
3、総括および元気回復堂からのお知らせ
4、座談会
参加費:各回2000円
※宗教への勧誘が目的の方の参加は硬くお断りします。