スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2022年01月18日

なぜ「つらさ」が消えないのか

道

「自分を否定されること」が、あなたの「つらさ」の原因です。
では、なぜその「つらさ」は消えないのでしょう?

小さな癒しを繰り返し施しても「つらさ」が消えずに何度でも戻って来てしまうのは、
「自分本来歩くべき道」見えていないからです。

よく人生は登山にたとえられます。
山に登るには、地図が必要です。
今自分はどこにいるのか、めざすゴール(頂上)はどこにあるのか、
そしてゴールにたどりつくためにはどの道を歩めばよいのか。
それらを知ることが、地図を持つ目的です。

ゴールがわかっていて、そこへの道筋を示す地図があれば、途中で険しい岩場に
入ったとしても、それ自体はひとつの道程にすぎません。

地図がなければ「こんな厳しい岩場は越えられない、もう無理だ」とあきらめて、
そこで引き返してしまうかもしれません。

しかし、地図があって山頂の位置がわかっていれば
「この岩場はもうすぐ終わる。ここさえ乗り切ればゴールがみえてくる」と、
もうひとがんばり出来るのではないでしょうか。
「自分本来歩くべき道」が見えてないというのは、地図がない状態なのです。

地図があり、「自分の本来歩くべき道」がわかれば、
たとえ今の状況が理不尽だと感じても、あるいは自分を否定されたとしても、
心を穏やかに保ことが出来ます。それらが一つの道程にすぎないとわかるからです。

心に地図をもちましょう
「今の状況はつらいけれど、将来の自分にとって(山頂というゴールにたどり着くために)
必要なことなのかもしれない」と思いいたるいたることができたとき、
「つらさ」は消えます。

いつ終わるかわからに、どこに向かっているのかわからない嵐の中で
自分をはげましてつらさに耐え続けるのと
「このつらさは正しい道の途中にあるイベントの一つにすぎない」
と思って対処するのとでは、心のあり方に天と地ほどの差が出るのです。

地図があれば、だれかに振り回されても、否定されても、評価されなくても、
なによりあなた自身が、その状況に意味を見出すことが出来るようになります。
自分の味方が自分自身であること。それはなによりも心強いはずです。

「本当に自分が歩くべき道」とは「本当の幸せとは?」という問いと深い関係があります。
というより、ほとんどイコールでもあります。
なぜなら、本当に自分が歩くべき道をみつけた人たちは、例外なく幸せになれるからです。

でも残念なことに、その道が見えている人は、この世にはほとんどいません。
地図もたずに歩くことほど、つらいことはありません。
しかも、多くの人が地図の大切さにすら気が付いていないのです。


なぜつらさが消えないのか

つらいのは、
自分の正しい道がわからないから


小林芙蓉著 「水のように生きる」より

  


Posted by 秋山幸徳 at 21:16Comments(0)本当の自分を知る方法

2021年12月17日

幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断の4つのモデル

朝焼け

幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断には4つのモデルがあります。
価値なしモデル、愛なしモデル、ひとりぼっちモデル、欠陥欠損モデルの4つです。
全ての人がこの4つのモデル全てを持っています。
その中で一番強いものが必ずありますが最初はなかなかわかりません。
人によっては混合型という場合もあります。

この4つのモデルを使って自分自身を分析することで
●なんで今こんなことが起きているのか?
●なぜ思い通りにいかないのか?
●なぜ同じような失敗をくりかえすのか?
●なぜ心が苦しいのか?
●なぜ人間関係がうまくいかないのか?(相手の分析も必要です)

を知ることが出来ます。

この4つのモデルの特徴を下記に記します。参考にしてください。

1,価値なしモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分には価値がない」
何か価値を出さないと自分の価値は認めてもらえない。

特徴
●人に価値を出せなければ自分はいる意味がない、いる価値はない
●成果を通して自分の価値を認めてもらいたい
●人からの期待に応えたい
●人からの評価や承認が大事
●出来るのに頑張ろうとしない、やる気のない人が理解できない
●できれば有能で価値を出せる人と一緒にやりたい、働きたい
●何かを良くしていく課題解決が得意でどうしたらいいのかをすぐ考える
●休まず働き続けてしまう。何もしないことが耐えられない
●勝てないゲームはしたくない。確実に勝負できるものを無意識に選ぶ。

代償
他人軸で生きているため自分がなくなる


2.愛なしモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分は愛されない」
自分のありのままでは愛してもらえない

特徴
●恒常的な「寂しさ」があり、つながりを失って1人になってしまうのが怖い
●人にあたえてばかりで疲れてしまう傾向がある
●思うように愛されずに失望したり搾取されている感じになる
●真実を明かしてほしいし、受け取ってほしい
●ありのままの自分では愛されないと思い込んでいる
●本当のことを人と分かち合いたい
●相手を不快にさせる言動はできるだけ避ける傾向がある
●問題があるときはちゃんと話してわかり合いたい
●大切な人とのつながりは自分から一方的に切れない

代償
人に過剰に尽くして自分の真実を生きられない


3.ひとりぼっちモデル
痛み・繰り返される不本意な現実
「しょせん自分はひとりぼっちだ」人が去っていく、離れていく
つながりが絶たれる分離の痛み

特徴
●しょせん、人は1人で生きているという孤独感
●人はいなくなるし、去っていくものだという割り切り
●来るもの拒まず、去るもの追わず
●人に過剰に入り込まない、執着しない
●人の目は気にしないで自分がやりたいようにやっている
●集団の中では個性的で一匹狼だ
●人間が面倒くさいと感じる
●何にも制約されずに自由に生きたい
●誰にも決して従属しない、縛られたくない、人も縛りたくない
●「好きにしたらいい」が口癖
●人は何もしてくれなくていい、いてくれるだけでいいと思っている
●自然や動物など非言語の感じられる世界が好き

代償
常に自分や人、世界を割り切って捉え、決して無くならない孤独を抱える

4.欠陥欠損モデル
痛み・繰り返される不本意な現実
(こんなにやっても)「やっぱり自分はダメだ」
自分には決して埋まらない
決定的な欠陥がある

特徴
●自分は何かが足らない、できそこないだ、ポンコツだという漠然とした自己不信
●とにかくすぐ不安になって落ち着かない。「ここにいていいのか?」「私は大丈夫か?」
●表に立つよりも裏で采配する
●不本意な出来事があると自分のせいだと自分を責めてしまう。責められた感じになる
●他社と比較して自分の至らなさが気になる
●不安から行動しがちなのでやることが増える
●要求されるとできないんじゃないかと不安になる
●人の役に立とうとする
●実は、隠れていろいろ努力している
●安心していられる居場所を求める

代償
人の中で安心して自分でいられない。心の平安がない。

4つのモデルをもっと詳しく知りたい方は下記の本を読んで下さい
ザ・メンタルモデル 痛みの分離から統合へ向かう人の進化のテクノロジー
由佐美加子(著)・天外 伺朗(著)  


Posted by 秋山幸徳 at 16:10Comments(0)本当の自分を知る方法

2021年11月26日

幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断が現在に及ぼす影響について

草原

痛みの根本原因は幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断です。
この幼少期の経験が誤った自己イメージを形成しその後の人生に大きな影響を与えます。
少し長くなりますが心と体の痛みの原因を語る上で大切な概念となるので最後もまで読んでいただけたら嬉しく思います。

幼少期に経験した精神的動揺を伴う価値判断とはどうゆことなのか具体例を記します。
母娘


例:Yさん(女性)5歳の時の経験
彼女の母親は外で働いていて、彼女はいつも5時のバスで帰ることになっていました。
Yさんはいつものように祖父母の家の階段に座って母を待っていた。
母がバスから降りてくるのを見たYさんは、母が私を抱き上げてくれるのを期待しながら彼女の方に勢いよくかけて行きました。
しかし当然のことながら母親はYさんががそんなふうに期待していることを知りません。
彼女はYさんを喜ばせようと思い、財布から50円玉を出してYさんにに渡しました。
Yさんはそれを受け取り、近くの雑貨屋さんでポテトチップを買いました


この時Yさんの心ではどんなことが起きたか

Yさんが本当に欲しかったのは母親に抱き上げてもらうことでした。
しかし期待通りにはならず彼女は失望してしまいます。代わりに50円もらいましたが、納得出来ません。
その時Yさんは「お金=愛ではない」と判断しました。
Yさんは孤独と悲しみのを慰めるために雑貨屋さんでポテトチップを買い食べました。
その後Yさんは孤独で悲しいと感じるたびにポテトチップを食べるようになりました。

※Yさんが感じた孤独と悲しみが精神的動揺、「お金=愛ではない」が価値判断となります。


それから数年後、クリスマス関わる事件が起きました。

24日の晩に母は外泊する必要があったので23日に私にプレゼントをくれました。
でも彼女はプレゼントをくれるかどうかよりも、とにかく母が家にいてくれることを望んでいたのです。
彼女ははまたしても失望しました。
そしてその時「お金=愛ではない」が「物質=愛ではない」に拡大しました。


その後、成人したYさんは結婚しました

Yさんの夫が彼女を幸福にしようとして、彼女が欲しがっていた物すべて彼女にプレゼントしてくれたことがありました。
しかし、それらの物を買うために、彼は長時間働かなければならなかったのです。
その結果彼は家にいる時間があまりありませんでした。でも彼女が本当に望んでいたのは彼がそばにいてくれること。
つまり、夫が彼女を愛してくれていると感じるためには彼が彼女のそばにいてくれる必要があったのです。
だから夫が彼女を愛しているしるしに物をたくさんくれたにもかかわらず「物質=愛ではない」という等式を信じていた彼女は、
夫が自分を愛しているとは、とても思えなくなってしまいました。

この例の中では「悪い人」はいません。
Yさんの母親も夫もYさんを愛していました。
Yさんを苦しめている根本は5歳の時に経験した精神的な動揺とそれに伴う「お金=愛ではない」という自分自身の価値判断です。
その後、その時経験した孤独と悲しみ伴う似たような状況をクリスマスの時に経験し「物質=愛ではない」に解釈を拡大しました。

この様に形成された価値判断の積み重ねがネガティブな自己イメージや
●●しなければならない、●●すべきなどの思い込みをつくり
あなたの人生を左右します。

これを解決する方法は原因となった出来事を思い出し状況を書き直すことです。
幼少期の特定のの出来事を思い出すのは個人レヴェルではかなり難しいことですが、
元気回復堂のオリジナル心理療法「オンサ心理療法」なら難なく解決できます。

問題なのは3歳以下の言語能力のないときに起きた精神的な動揺を伴う出来事です。
この時期に起きた出来事は言語能力がないため通常は「記憶」としてのこりません。

この様な場合は体の部分的な硬直となってその痕跡をとどめます。痕跡が残る主な部位は首や肩と腰回りの筋肉です。
元気回復堂の「ストレス解消ヒーリング整体」は感情を開放し骨格を矯正することでこれらの記憶を消去します。  


Posted by 秋山幸徳 at 16:43Comments(0)本当の自分を知る方法